会長挨拶 平尾和寿(1970・経)
武蔵野三田会は1955年に発足、慶應連合三田会に所属し、武蔵野在住・在勤の塾員200余名の会員で構成され、緑豊かな人口15万人弱・面積11km2の武蔵野市を活動の拠点としています。
活動としては、四季それぞれに「総会・懇親会」「納涼懇親会」「バス研修」「忘年懇親会」を催し、それに各分科会活動及び勉強会が加わります。
分科会は、ゴルフ、テニス、ボウリング、ハイキング、散策、美術、ジャズライブ(鑑賞)、落語(鑑賞)、グルメ、バーベキュー、ボランティアと多岐にわたっています。具体的な活動内容・計画はこのH/Pとblogでご覧いただけます。
同じ慶應義塾で学び・遊び・交友を深めた塾員同士が、地元武蔵野市で卒年の枠を超えて交流を深める事が出来る場や機会を、大いに設けて行きたいと思っております。
多くの塾員の方々が武蔵野三田会にご参加頂く事を心より願っております。ご入会をお待ちしております。
武蔵野三田会の概要
【 設 立 】 昭和 30 年
【 目 的 】 会員相互の親睦を図り、慶応義塾および地域社会の発展・振興に寄与することを 目的としています。
【 会 員 】 当会の会員は東京都武蔵野市に在住、在勤もしくはそれに準ずる塾員のうち、当会の目的に賛同して入会を希望し、年会費(3,000 円)を納入した塾員によって 構成します。 会員数は 200 名強です。
【活動内容】
- 会員相互間、慶応義塾、各地三田会、近隣稲門会、武蔵野市等とのコミュニ ケーションの拡大
- 年次定例総会、懇親忘年会等の開催
- 研修バス旅行主催
- 会報発行
- 各種分科会(同好会)の開催 (ゴルフ同好会・テニス同好会・囲碁クラブ・グルメの会 等)
- 幹事会、企画委員会、編集委員会等の定例開催、特定会務遂行のための作業部会開催
- その他
目次に戻る
2021年 5 月現在
会 長 |
平 尾 和 寿 |
(1970・経) |
副 会 長 |
下 島 泉 |
(1970・法) |
副 会 長 |
伊 藤 雪 子 |
(1970・文) |
事 務 局 長 |
三 澤 正 彦 |
(1974・工) |
副事務局長 |
津 嶋 聡 |
(1979・経) |
会 計 幹 事 | 神 保 二 郎 |
(1964・経) |
会計監査 |
畑 榮 美 |
(1967・法) |
【 顧問・相談役】 |
||
名 誉 顧 問 |
内 田 勲 |
(1960・工) |
相 談 役 |
一 色 昭 吾 |
(1954・法) |
相 談 役 |
萩 原 正 |
(1954・経) |
2021年5 月現在
梅 川 芳 宏 |
(1962・法) | 小 松 郁 彦 |
(1962・法) | 神 保 二 郎 | (1964・経) |
斎 藤 守 |
(1965・法) | 斎 藤 猛 男 | (1966・法) | 畑 榮 美 | (1967・法) |
大沢 宏一郎 |
(1968・商) | 海老原 政徳 |
(1968・経) | 境 野 照 彦 | (1969・法) |
伊 藤 雪 子 |
(1970・文) | 下 島 泉 |
(1970・法) | 平 尾 和 寿 | (1970・経) |
中 野 孝 彦 |
(1971・法) | 三 澤 正 彦 |
(1974・工) | 鈴 木 邦 明 | (1975・工) |
津 嶋 聡 |
(1979・経) | 菊 池 太 郎 |
(1983・法) | 松 原 彩 子 | (1983・文) |
赤 崎 江 里 |
(1992・法) |
|
【武蔵野三田会 規約】平成26年6月現在
ポインタを持っていくと、各条の規約内容が表示されます。 目次に戻る
第1条 (名称)
本会は、「武蔵野三田会」と称する。
第2条 (目的)
本会は、会員相互の親睦を図り、慶応義塾及び地域社会の発展、振興に寄与することを目的とする。
第3条(活動)
本会の目的を達成するために懇親会、各種分科会、会報の発行、会員の拡充その他の活動を行う。
第4条(会員)
本会の会員は、原則として武蔵野市内に在住する塾員及びそれに準ずる塾員で本会の目的に賛同し、入会を希望し、年会費を納入した塾員により構成する。
第5条(組織)
1.本会の活動を行うために以下の組織を設ける。
- 総会
- 幹事会
- 分科会
2.各組織の役割は以下のとおりとする。
- 総会:本会の意思決定機関とする。
- 幹事会:総会への提案事項の審議・決定、幹事候補者の推薦、役職者の選定、分科会の新設、その他本会会務の執行に関する事項の審議決定を行う。 なお、幹事会は、本会会務の執行に関し、必要に応じて幹事及び一般会員から若干名を選出してタスク・フォース(委員会)を組織することができる。
- 分科会:文化、スポーツ、社会活動など本会の目的に沿った各種活動を企画実行する。なお、各分科会の責任者(長)を、当該分科会のメンバーの互選により選任し、本会事務局にメンバーの名簿と共に提出することとする。
第6条(役員)
1.本会の運営を行うために、会員の中から選定された幹事を若干名置く。幹事の選任は総会で行う。
2.幹事会は、互選によって以下の役職者を選任し、総会に報告する。
- 会長(1名)
- 事務局長(1名)
- 会計幹事(若干名)
- 会計監査(若干名)
3.幹事会は、必要に応じて若干名の副会長および副事務局長を互選により選出することができる。
4.幹事の任期は2年とする。ただし再任を妨げない。なお、改選期以外の時期に選任された幹事の任期満了時期は、他の幹事と同一とする。
第7条(役職者の職務)
会長:本会を代表するとともに本会の運営を司り幹事会、タスク・フォースおよび分科会を総轄する。
事務局長:本会の事務局を総轄する。
会計幹事:本会の会計事務の処理を行う。
会計監査:本会の会計を監査する。
第8条(相談役・顧問)
1.幹事会は、相談役及び顧問を会員等から選任することができる。なお、相談役及び顧問は幹事会に出席することができるものとする。
2.相談役及び顧問の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。
第9条(総会)
1.本会は、毎年1回総会を開催する。
2.総会においては、次の議案を審議する。なお、総会における議決は出席会員の過半数を持って決する。
- 前年度活動結果と会計決算
- 新年度活動方針と会計予算
- 幹事の承認ないし追認
- 規約の制定及びその改廃
- その他幹事会が必要と認めた事項
第10条(運営)
1.本会の運営は、年会費、活動参加費、寄付
及びその他の収入によって賄う。
2.本会の年会費は、会員1名当たり 3,000 円とし、
会計年度に合わせて納入する。
3.本会の会計年度は、毎年4月1日より翌年3月31日までとする。
第11条(事務所)
事務所は武蔵野市内で事務局長の指定した場所に置く。
(附則)
第1条(会員)
規約第4条にいう「準ずる塾員」には、勤務先が武蔵野市内にある塾員、住居が武蔵野市近隣にある塾員、特に入会を希望する塾員及び旧共立薬科大学卒業生(KP 会)を含むものとし、幹事会の承認によって会員となることとする。
第2条(運営細目)
本会の運営の細目については、幹事会において協議決定できるものとする。
第3条(その他)
規約第2条にある「地域社会の発展、振興に寄与する」とは、塾員であると同時に、いわゆる武蔵野地区に生活の基盤を置く一市民として個々の役割・義務を果たすことによって地域に貢献をしていくことである。